不祝儀袋名前の正しい書き方マナー
弔事において、不祝儀袋の表書きは故人への弔意とご遺族への心遣いを伝える重要な要素です。特に氏名は誰からのものかを示す部分であり、マナーに沿って正しく記入することが求められます。表書きの氏名は、水引の下中央にフルネームで書くのが基本です。この際、薄墨を使用するのが一般的です。これは悲しみの涙で墨が薄くなった、急な知らせに慌てて駆けつけた、といった意味合いが込められています。連名で不祝儀袋を包む場合にもルールがあります。夫婦で包む場合は、夫の氏名を中央に書き、その左側に妻の名前だけを書きます。姓は夫の氏名に含めるため、妻の姓は通常省略します。友人や職場など複数人で包む場合は、目上の方から右側に順に氏名を書きます。一般的には3名程度までを限度とし、それ以上になる場合は代表者の氏名を中央に書き、その左下に「外一同(ほかいちどう)」と添えます。そして、中に氏名と金額を記した紙(別紙)を入れるのが丁寧な方法です。この場合、表書きは薄墨ですが、中に入れた別紙は濃い墨で書いても構いません。中袋がある不祝儀袋の場合は、中袋にも忘れずに氏名と住所、そして包んだ金額を記載します。金額は表面に旧字体で書くのがマナーです(例:金壱萬圓也)。裏面には自身の郵便番号、住所、氏名を記入します。これにより、ご遺族が香典返しや香典帳の整理をする際に大変助かります。中袋がない略式の袋の場合は、上包みの裏側に住所と氏名を記入する欄があるか確認し、記載します。不祝儀袋に氏名を正しく記入することは、誰が弔意を示したかを明確にし、ご遺族のその後の手続きを円滑に進めるためにも大切なマナーです。これらの作法を踏まえることで、心からの追悼の気持ちをより丁寧に伝えることができるでしょう。