現金書留で香典を送る際、郵便局で購入する専用封筒の中には、そのまま現金を入れず、必ず「不祝儀袋」に納めてから封入します。この不祝儀袋と、その中に入れる「中袋(または中包み)」の正しい書き方をマスターしておくことは、大人のマナーとして非常に重要です。まず、不祝儀袋の「表書き」です。水引の上段中央に、宗教に合わせた名目を書きます。仏式であれば「御霊前」が一般的ですが、相手の宗派が浄土真宗であることが分かっている場合は、亡くなるとすぐに仏様になるという教えから「御仏前」とします。宗派が不明な場合は、どの宗派でも使える「御香典」と書くのが最も無難です。これらの文字は、毛筆や筆ペンを使い、「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味を込めて「薄墨」で書くのが正式な作法です。水引の下段中央には、差出人である自分の氏名をフルネームで書きます。これは、薄墨でなくても、通常の濃い墨で書いて構いません。次に、不祝儀袋の中に入れる「中袋」の書き方です。中袋は、ご遺族が香典の整理をする上で、非常に重要な情報源となります。表面の中央には、包んだ香典の金額を縦書きで記入します。この際、「一、二、三」などの算用数字ではなく、「壱、弐、参」といった「大字(だいじ)」を用いるのが最も丁寧です。例えば、一万円を包んだ場合は「金 壱萬圓也」と書きます。裏面の左下には、自分の「住所」と「氏名」を忘れずに記入しましょう。郵便番号から都道府県、番地、マンション名、部屋番号まで、省略せずに正確に、そして読みやすい楷書で書くことが、ご遺族への最大の親切です。この情報がなければ、ご遺族は香典返しを送ることができず、大変困ってしまいます。お札の入れ方にも作法があります。お札の肖像画が描かれている面を、中袋の裏側(封をする側)に向け、さらに肖像画が下になるように入れます。これは、悲しみに顔を伏せている様子を表すためです。これらの細やかな作法の一つ一つが、直接会えないからこそ、あなたの深い弔意と敬意を、雄弁に物語ってくれるのです。
香典を現金書留で送る際の封筒と中袋の書き方