遠方に住んでいる、体調が優れない、あるいはどうしても外せない用事があるなど、やむを得ない事情で親戚の葬儀に参列できないこともあるでしょう。そのような場合でも、故人を悼み、遺族を慰める気持ちを伝える方法はいくつかあります。大切なのは、参列できないからと何もしないのではなく、自分にできる形で誠実に弔意を示すことです。まず、最も早く気持ちを伝えられる方法が「弔電」です。訃報を受け、参列できないことが分かったら、すぐに手配しましょう。NTTの115番や、インターネット上の電報サービスを利用すれば、通夜や告別式に合わせて届けてもらうことができます。文面は、定型文から選ぶこともできますし、故人との思い出などを綴ったオリジナルのメッセージを送ることも可能です。次に、香典を送るという方法があります。これは、現金を香典袋に入れ、さらにお悔やみの言葉を綴った手紙を添えて、現金書留で郵送するのが正式なマナーです。手紙には、参列できないお詫びと故人への追悼の意、そして遺族を気遣う言葉を記します。この一手間が、より深い弔意を伝えてくれるでしょう。また、「供花」や「供物」を送るという方法もあります。ただし、これらは遺族の意向や、会場のスペース、宗教・宗派による決まりなどがあるため、事前に遺族や葬儀社に確認してから手配するのが賢明です。葬儀社を通じて依頼すれば、統一感のあるものを手配してくれるためスムーズです。そして、葬儀が終わってから、改めて遺族の都合の良い時に自宅へ弔問に伺うのも、非常に丁寧な方法です。必ず事前に連絡を取り、相手の負担にならないように配慮しましょう。どの方法を選ぶにせよ、故人を偲び、遺された家族に寄り添う気持ちを伝えることが、何よりも大切です。